株式会社ログラス テックブログのフィード

https://zenn.dev/p/loglass

株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営を推進する次世代型経営管理クラウド「Loglass 経営管理」を開発し提供しています。

フィード

記事のアイキャッチ画像
【実例付き】オレオレ! MCP Server デザインパターン【汎用Agentへの熟練知のプラグイン】
株式会社ログラス テックブログのフィード
!2025/7/24のイベント「MCPは当たり前になるのか? 〜流行から普及への可能性〜」での発表スライドを大きく加筆・再編集したものになりますクライアントの推論能力を借りて思考を伴うタスクを実装できる samplingやhuman in the loopとしての elicitationは面白いな〜と思っているので、よければそこだけでも見てみてください。 1. コンセプト昨今、アプリケーション開発に変化が生じています。(toBの例で考えます。)「ドメインエキスパートの熟練知識をシステムに写す」という面は変わっていませんが、「非定型・非決定論的判断」「実行を伴う知恵寄りの...
8時間前
記事のアイキャッチ画像
過去のBtoC向けのエッジケースを整理し、BtoBサービスとの違いを考える。
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の107週目の記事です! 3年間連続達成まで残り52週となりました! はじめに2025年6月に、株式会社ログラスへQAエンジニアとして入社しましたAkinovと申します。過去、ゲーム・エンターテイメント向けBtoCのウォーターフォール開発におけるQA業務に長年携わってきた事から、BtoB・アジャイル開発ともにほぼ未経験、日々試行錯誤&学びを得ながら業務に取り組んでおります。今回、本ブログの執筆に際して過去のテックブログを参照した所、エンジニア視点でのBtoBとBtoCの違いについて...
1日前
記事のアイキャッチ画像
106週2年連続記録達成! Loglass Tech Blog Sprint の2年目を振り返る
株式会社ログラス テックブログのフィード
毎週必ず記事が出る "Loglass Tech Blog Sprint"詳細は以下の記事を参照いただければと思いますが、ざっくりいうと、毎週記事をひたすら書き続けるという取り組みです。ブログの執筆が途絶えた場合は連続記録が途絶えまたゼロからのスタートとなります。途絶えた場合はポストモーテム(振り返り)を実施し、ポストモーテム記事が速やかに公開されます。特にここがエキサイティングで、ヒリヒリしますね!ポストモーテム記事を書かなくて済むように、毎週必死にやっています。https://zenn.dev/loglass/articles/7298a3cd4c5fc6ちなみに、1...
1日前
記事のアイキャッチ画像
開発メンバーからEMが誕生するまで
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprintの106週目の記事です!この記事で2年間連続達成となりました!🎉🎉🎉🎉🎉ログラスのよしだです。猛暑日が続きすぎて、毎日暑さと格闘しております。皆様も暑さには引き続きご注意ください。 はじめに今回は、開発メンバーの一人がEMになるまでのストーリーと、その道のりを伴走したマネージャー視点(私)での学びを共有しようと思います。弊社では、EM候補の外部採用もしていますが内部登用も行っております。私自身もキャリアに悩みがあり入社直後はエンジニアでしたが途中でEMになっておりますので、改...
7日前
記事のアイキャッチ画像
『WACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜』に参加しました!
株式会社ログラス テックブログのフィード
始めにWACATE2025 夏〜動かすだけじゃだめですか?〜というイベントに参加してきました。https://wacate.jp/workshops/2025summer/このWACATEというイベントは、テストエンジニアに向けのイベントではありますが、自分と同じようなWebアプリケーションエンジニアの方も参加していました。イベント参加の切っ掛けとしては、社内で参加したことがある人達による紹介と、ログラス内の開発フローの一環としてどこでもテストするという文化があります。https://zenn.dev/loglass/articles/dbd4fe36aa3169TDDを...
10日前
記事のアイキャッチ画像
品質リーダーシップを発揮するエンジニアに対して、QAとしてできること
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の105週目の記事です!2年間連続達成まで残り1週となりました!みなさんこんにちはお久しぶりです、QAのコタツです。なんか突然暑い日から一転、夕方が秋めいてきて最高ですね。寒暖差にお気をつけてお過ごしください。 はじめに この記事で得られる知見この記事では弊社開発組織において品質リーダーシップを発揮してくれるエンジニアが育ってきたので、QAの私がそんな人に対してやってきたことを私の視点でご紹介したいと思っています。品質課題に悩むどなたかのヒントになれば幸いです。 想定読者...
15日前
記事のアイキャッチ画像
デリゲーションポーカーで考えるAI時代のEMの役割
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 104週目 の記事です!2年間連続達成まで 残り2週 となりました! 背景AIの急速な普及に伴い、「これからのエンジニアは何を担うべきか」といった議論を目にする機会が増えてきました。私自身も、AI時代におけるエンジニアの役割について日々考えることがあり、その思考を整理するために、デリゲーションポーカーを活用してみました。エンジニアリングマネージャー(EM)としての立場から、この整理をさらに発展させ、AI時代におけるEMの役割についての考察も深めていきたいと思います。 ...
23日前
記事のアイキャッチ画像
経営管理でディメンショナルモデリングに入門する
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の103週目の記事です!2 年間連続達成まで残り3週となりました! はじめに5月に株式会社ログラスにソフトウェアエンジニアとして入社した安福です。本記事では、ログラスでも取り入れているディメンショナルモデリングの基礎について、例を交えて解説します。 業務システムと分析システムの違いディメンショナルモデリングを理解する前に、業務システムと分析システムの違いを整理しておきます。業務システムは、ECサイト・受発注システム・顧客管理システムなどに代表される、トランザクションデータを...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIプロダクトの立ち上げで学んだ「評価は Day 1 から」
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の102週目の記事です!2年間連続達成まで残り4週となりました!初めまして、ログラスのKagaya(@ry0_kaga)です。ここ1年弱の間はAIプロダクトの新規立ち上げに勤しんでいました。アイディア・営業スライドだけから始まり、MVPリリース、更新まで回すことができましたが、その過程で色々な反省や学びがあります。今回はその中でも評価・Evalにフォーカスして、体験・失敗談についてセルフ振り返りをしてみます。!こうすべき!というベストプラクティスやレベルの高い取り組み、具体の提...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTとデュアルシステム〜FASTではどのように「階層型組織」と「ネットワーク型組織」を共存させるのか〜
株式会社ログラス テックブログのフィード
1. はじめにこの記事では、FASTがどのようにして「階層型組織」と「ネットワーク型組織」を共存させているのかについて解説します。FASTは階層型組織とネットワーク型組織の両方の利点を活かす設計になっています。もちろん、FAST以外のフレームワークでもこれらを両立させることは可能ですし、そもそもフレームワークに頼らず実現することも可能です。ここで述べているのは、FASTはこれらを両立させることが容易な構造になっているということです。この記事では、ジョン・P・コッター氏が提唱する「デュアルオペレーションシステム」の考え方も参考にしながら、FASTの組織設計について、私なりに整理し...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
徹底解説!FASTを支える 「価値」「原則」「柱」とは?
株式会社ログラス テックブログのフィード
1. はじめにこの記事では、FASTを支える「価値」「原則」「柱」について解説します。この記事を書こうと思ったきっかけは、FASTガイドであまりこの「価値」「原則」「柱」について言及されていないためです。また、スクラムの「価値基準」や「三本柱」と比較して数も多いため、単純にひとつずつ覚えることも難しいと感じています。私がこれらを復習したいというのも1つの理由です。そのため、この記事は私なりの解釈がメインであり、公式でこう定義されているよ、という解説記事ではありません。 2. FAST とはFAST(Fluid Adaptive Scaling Technology または...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTにおける「流動的なチーミング」と「集合知」について詳しく解説します
株式会社ログラス テックブログのフィード
1. はじめにこの記事では、FASTにおける 流動的なチーミング(Fluid Teaming) と 集合知(Collective Intelligence) について詳しく解説します。FASTに関する話をする際、この2つの概念についてよく質問を受けます。特に 「流動的なチーミングって、結局どういうこと?」「集合知って、みんなで話し合うこと?」 といった疑問が多いです。実際、これらの概念は誤解されがちで、それによってFASTに対してネガティブな印象を持たれることも少なくありません。そして、これらの概念を正しく理解することはFASTの真の価値を発揮するために非常に重要です。この記...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Shadow Testingで実現する安心な機能リプレイス
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の101週目の記事です!2年間連続達成まで残り5週となりました!ログラスの龍島(@hryushm)です。最近は家でミニトマトを育てていましたが、この暑さで枯れてきてしまったのが悲しいです。本記事では、参照系機能の大規模リプレイスを行った際に、Shadow Testingを導入して得られた知見を共有します。上手く活用できれば非常に強力なテスト手法だと感じたので参考になれば幸いです。 Shadow TestingとはShadow Testingは、本番環境のトラフィックを新旧両方のシ...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude Codeに自身の開発思想を憑依させる
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の100週目の記事です!2年間連続達成まで残り6週となりました! はじめにこんにちは、ログラスの小林です。最近の開発では、私も世間の流れに乗り、コードはAIアシスタント(主にClaude)に書いてもらっています。このアシスタントの出現により高速なアウトプットが可能になりましたが、そのままプロダクションに導入できるようなコードが一発で出てくることは稀で、結局は手直しすることが多いのが実情です。なので、私が手で実装しているときや、Claude Codeに追加指示を与えるときに考えて...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FAST×AIで考える、未来の組織像〜FASTはAI時代のスタンダードとなり得るか〜
株式会社ログラス テックブログのフィード
1. はじめにこの記事では、AIの急激な進化が組織にどのような変化をもたらすのか、そしてFASTがAI時代のスタンダードとなり得るのかについて考えてみます。ChatGPTの登場以降、AI技術は目覚ましい進歩を遂げています。特に2024年に入ってからは、コード生成AIやプロダクトマネジメントAIなど、開発プロセスに直接関わるAIツールが次々と登場し、私たちの働き方を大きく変えようとしています。この変化は、単にツールの置き換えではありません。AIが人間の認知負荷を大幅に軽減し、組織の構造そのものを変える可能性を秘めています。そして、この変化に対応できる組織設計の一つとして、FAST...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
職場のプロジェクトに必ず配置しちゃうMakefileの話
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の99週目の記事です!2年間連続達成まで残り7週となりました! 始めにログラスに入社してから時間が経つのも早く、もう3ヵ月経ちました。そんな私ですが、入社して最初に作成したPRの話をしていきます。普段からVimやLinuxを使うのが好きではありますが、それと同時に 環境構築オタク を自称している側面もあります。オタクを自称する分、環境構築には多少のこだわりがあり、プロジェクトディレクトリに入ったら開発のための便利ツールがすぐ手元にある状態であってほしいのです。プロジェクト...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
登壇スライド作成もClaude Codeに任せたい 〜家でも外でも移動中も〜
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事はAIが2割ほど書きました。(たぶん)2025年6月18日 12:47 - 山手線車内ついにPixel 9 Pro Foldを手に入れて、意気揚々と電車に乗り込んだ。窓の外の景色を眺めながら、「今日は何しよう」なんて考えていたら...あ、やばい。来週のLT発表、何も準備してない。😱でも待てよ。最近Claude Codeでスライド生成の仕組みを整えたばかりじゃないか。これ、もしかして電車の中でLTスライドが完成するんじゃ...?2025年6月18日 13:15 - まだ電車内結論から言うと、本当に電車内でLTスライドが完成した。こんにちは、kagaya(@...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発プロセスをエミュレートする!Claude Codeの実践ガイド
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の98週目の記事です!2年間連続達成まで残り8週となりました! はじめにClaude Codeのような強力なAIエージェントが登場し、私達のソフトウェア開発に大きな変革がありました。AIエージェントを導入しはじめたものの、最初に直面する課題は「思ったよりも生産性向上に繋がらない」と感じる方はいるのではないでしょうか。簡単な関数や定型コードの生成には大いに役立ってはいるが、難解なビジネスロジックや、複雑なビジネスフローをいざ実装しようとすると、求めていた品質よりも、やや劣るようなもの...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「Claude Code Week」既存事業で1週間AI縛りで開発したことで見えたゲームチェンジと開発フローの再構築の必要性
株式会社ログラス テックブログのフィード
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の97週目の記事です!2年間連続達成まで残り9週となりました! はじめにログラスでエンジニアをしているナカムラ(@nakamura_meg)です。今回は、チームで実施した「Claude Code Week」の取り組みについて、得られた知見を共有します。※Claude Code関連の資料は一番下にまとめました なぜ今、強制的な変革が必要なのかAnthropic社のCEOであるダリオ・アモデイの発言が現実味を帯びてきました。「今から3~6か月もすれば、AIがコードの90%を書...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude CodeがGitHubのIssue内の画像を読めるようにするgh-assetというOSSを公開しました
株式会社ログラス テックブログのフィード
はじめにgh-asssetというOSSを公開しました。https://github.com/YuitoSato/gh-assetこのような形で使います。gh-asset download <asset_id> <destination>gh-asset download 1609a4fd-1243-463c-9504-b390d55c6d02 ~/Downloads=> Downloading https://github.com/user-attachments/assets/1609a4fd-1243-463c-9504-b390d55c...
3ヶ月前