loglass_product_teamのブログ

https://prd-blog.loglass.co.jp/

株式会社ログラスのプロダクトチームによるブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
SRE NEXT 2025 に協賛およびEM勝丸が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは7月11日〜12日に開催される「SRE NEXT 2025」に協賛しています。信頼性に関するプラクティスが集まる本イベントを共に盛り上げていきたいという思いで、今回LOGOスポンサーをさせていただいております。 セッション紹介 ログラスからはクラウド基盤チームEMの勝丸が「SRE不在の開発チームが障害対応と向き合った100日間」というテーマで登壇します。 ぜひご視聴ください。(視聴申し込みはこちら) 時間 7/11(金) 11:30〜12:00 タイトル 「SRE不在の開発チームが障害対応と向き合った100日間」 詳細 創業以来、障害対応はエンジニアの持ち回りで行ってきた私たちのチー…
9日前
記事のアイキャッチ画像
【協賛レポート】開発生産性Conference2025にスポンサーとして参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスProductHRの永井です。 この記事は2025年7月3〜4日に開催された『 開発生産性Conference2025』の協賛レポートです。 カンファレンスの概要や協賛の背景については、以下の記事をご参照ください。 ログラスは開発生産性Conferenceの初回から協賛しており、今年で3年目となります。今回はカンファレンス3ヶ月前にキックオフを実施し、エンジニア・デザイナー・ProductHRの協業で準備を進めてきました。 プロダクト開発のスケーリング課題に関するアンケートを実施 ブース企画として『プロダクト開発のスケーリングにおける課題はなんですか?』というお題で参加者の…
9日前
記事のアイキャッチ画像
開発生産性Conference2025にスポンサーとしてブース出展およびVPoE飯田が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは7月3日・4日に開催される開発生産性Conference2025にGoldスポンサーとして協賛しています。 開発生産性Conferenceとは 開発生産性Conferenceは、海外・日本の開発生産性に関する最新の知見を集め、各企業のベストプラクティスや開発生産性向上への取り組みを通して、新しい時代の開発のヒントを提供します。(公式説明) スポンサー背景 ログラスでは2024年夏より国内の導入事例がほとんどないスケーリングフレームワーク「FAST」を取り入れるなど、開発生産性と向き合い続けてきました。 また、Tech Value「Update Normal」の行動原則の1つに"技術的…
15日前
記事のアイキャッチ画像
FASTを導入したログラス開発チームの変遷
loglass_product_teamのブログ
はじめに 本記事は、開発生産性カンファレンスに向けて発信する、ログラスで導入したスケーリングフレームワークFASTに関する連載記事「#私から見たFAST」シリーズの4記事目です。 FAST導入の取り組みの変遷をお伝えできればと思います。 内容は、弊社エンジニアの粟田とアジャイルコーチとして参画いただいている今井氏にインタビューを行い、その内容をもとに福土が記事を構成しました。 なお、FASTの詳細な考え方ややり方などについては詳しく触れません。詳しい情報を知りたい方は、下記をご参照ください。FAST Guide FAST導入の背景と理想状態 ログラスでは、従来複数のスクラムチームで開発を行って…
17日前
記事のアイキャッチ画像
PdMとデザイナーが感じた「FAST」導入の1年間 〜戸惑いを乗り越え、見えてきたもの〜
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、株式会社ログラスでプロダクトマネージャーをしております宮本(@oju8)と、プロダクトデザイナーをしている高橋(@NEKO_NINGENN)です。 ログラスでは「Loglass 経営管理」プロダクトにおいて、2024年8月より「FAST」というアジャイル開発フレームワークに挑戦しています。日本ではあまり前例のないアジャイル開発フレームワークであり、プロダクトマネージャーやデザイナーの取り組み方にも大きな変化をもたらしました。 本記事では、FAST導入から現在を振り返り、現場でFASTによるアジャイル開発を経験してきた私たち(PdMの宮本、デザイナーの高橋)2名の視点から、率直な所感…
24日前
記事のアイキャッチ画像
AI Engineering Summit に協賛およびエンジニア佐藤が登壇します
loglass_product_teamのブログ
ログラスは6月18日(水)11:00〜18:30にオンラインで開催されるAI Engineering Summitに協賛しています。ログラスも開発組織全体で取り組んでいるAI Engineeringをより盛り上げていきたいという思いで、今回スポンサーをさせていただきました。 AI Engineering Summit とは 「AI Engineering Summit」は、LLM・生成AIの活用や最先端のサービス開発に取り組むエンジニアの方々をお招きし、日本国内のAIエンジニアリングを加速させることを目的としたイベントです。(公式説明) 登壇者の紹介 ログラスからはエンジニアの佐藤が登壇します…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
横断チームメンバーがFASTに合流して見えた景色 〜「透明性」と「自律性」が生み出すプロダクト価値向上への取り組み〜
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、株式会社ログラスで「フロントエンドチーム」という横断チームでエンジニアをしております、浅井 (@mixplace) です。 今回は「#私から見たFAST」シリーズ第2弾の記事として、横断チームのいちメンバーとしての立ち位置から「FAST というアジャイル開発手法を導入したプロダクト開発チームとどう向き合っていたか」という視点で、FASTで一緒に取り組んでみて感じた気付きや学びについて記していきます。 はじめに: プロダクトを横断する「フロントエンドチーム」で取り組んでいたこと 私は2024年夏よりフロントエンド領域の横断チームとして「フロントエンドチーム」を組成し、以下のような取り…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTにおけるオンボーディング
loglass_product_teamのブログ
はじめに ログラスは2025年7月3日-4日に開催される「開発生産性カンファレンス2025」にGoldスポンサーとして協賛しており、7月3日14:00からはVPoEの飯田が登壇します。飯田の登壇に向けて、FASTについて色々な視点から知っていただくために、「#私から見たFAST」シリーズとして今週から4週連続で記事を公開します!本記事は連載記事の第1弾です。FASTにおけるオンボーディングについて、実際に経験したメンター(鈴木)とメンティー(石川)の両方の視点から、その効果や課題について共有したいと思います。 FASTとは? ログラスではスケーリングフレームワークとしてFASTを採用し、プロダ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス】2025年 協賛イベントまとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスは2025年も、さまざまな技術カンファレンス・コミュニティイベントを応援しています💪本記事では2025年協賛させていただいたイベントを開催日順にご紹介します📣(随時更新予定) 協賛イベント一覧(開催順) 1月 Regional Scrum Gathering Tokyo 2025🗓 2025年1月8日〜1月10日 🤝 ロゴスポンサーとして協賛 2月 EMConf JP 2025🗓 2025年2月27日 🤝 シルバースポンサーとして協賛 3月 Scrum Fest Fukuoka 2025🗓 2025年3月7日〜3月8日 🤝 シルバースポンサーとして協賛 Agile PBL祭り 2025…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FASTに関するログラスの取り組み_記事・登壇資料まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスがスケーリングアプローチとして取り組むアジャイルフレームワーク「FAST」に関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。 CTO 伊藤による「開発生産性Conference2024」の登壇資料 VPoE 飯田による「開発生産性Conference2025」の登壇資料 VPoE 飯田・アジャイルコーチ 今井による「RSGT 2025」の登壇資料 エンジニア粟田による「Scrum Fest Kanazawa 2025」の登壇資料 agile journey様によるVPoE 飯田とエンジニア 南部のインタビュー記事EM 塩谷によるFASTについて説明した記事 FASTにおけるオンボーディング…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス】QAエンジニア 記事・登壇資料まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスのQAエンジニアに関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。 ログラスQAのnoteまとめ オススメnote① オススメnote② 登壇資料 イベントアーカイブ動画 ログラスQAのnoteまとめ オススメnote① オススメnote② 登壇資料 アーカイブ動画 アーカイブ動画 イベントアーカイブ動画 スクラムフェス三河2024「QAはコストセンターじゃないもん!QAの枠から飛び出し顧客価値提供にコミットした奮闘物語」 https://www.youtube.com/watch?v=x2T20U7OYmw&ab_channel=ScrumTokyo https://www.youtub…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ログラス エンジニア】イベント・登壇資料・記事まとめ
loglass_product_teamのブログ
ログラスエンジニアの今後のイベント予定および、過去の登壇資料・記事をまとめてお届けします。 今後のイベント予定 7月 8月 2025年 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 今後のイベント予定 7月 (7/17)『アジャイル×AIの今と未来を語る』にCTO伊藤がスピーカー、VPoE飯田がモデレーターとして登壇します。 (7/17)『Developer Summit 2025 Summer』にエンジニア加賀谷が登壇します。 (7/19)『スクラムフェス大阪2025』にQAエンジニア コタツが登壇します。 (7/23)『イオン・LayerX・ログラス・ユビーの生成AIツール導入プロセス』にEM…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス福岡2025参加レポート!ログラスからデザイナーが初参戦!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラスでUIデザイナーをしている高橋(@NEKO_NINGENN)とアジャイルコーチの大野(@ohnoeight)です。2025/3/7-3/8に開催されたスクラムフェス福岡2025にスポンサーとして現地参加してきましたので、共同で参加レポートを書きました。 スクラムフェス福岡2025とは www.scrumfestfukuoka.org 以下、Webサイトからの引用です。 スクラムフェス福岡はアジャイルコミュニティの祭典です。 この祭典は、プロダクト開発における技術や開発プロセスだけでなく、 そこで働く人やチーム、組織にも価値をおきます。エンジニア、デザイナー、QA、SM、PO…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 に VPoE 飯田が登壇します
loglass_product_teamのブログ
2025年1月8日(水)〜 1月10日(金)に開催されるカンファレンス「Regional Scrum Gathering Tokyo 2025」に、ログラス VPoE(VP of Engineer)の飯田が登壇します。 「Regional Scrum Gathering Tokyo 2025」は、スクラムを実践する人が集い垣根を超えて語り合う場を提供するという目的で実施されるカンファレンス イベントです。 本イベントのセッションで登壇するVPoEの飯田は、「エンジニアリングマネージャー視点での、自律的なスケーリングを実現するFASTという選択肢について」と題し、FAST導入の具体的なステップや…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアもプロダクトマネジメントの解像度をあげていくぞ! ~ PM Academia参加レポート ~
loglass_product_teamのブログ
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2024 のシリーズ 1、4日目 の記事です。 こんにちは。ログラスでエンジニアをしている鈴木(@sunazukin_it)です。 今回は、11/23(土)に開催された 「経営シミュレーションを通じて、PMに必要なビジネスコアスキルを習得 / PM Academia #2」の参加レポートをお届けします! PM Academia とは? まずは、PM Academiaの概要について簡単にご紹介します。イベントHPからの引用です。 次世代の企業経営シミュレーション(BMG)を用いて、ビジネスモデルの基本となる製造メ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【カンファレンスレポート】アーキテクチャConference2024にスポンサーとして参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスProductHRの永井です。この記事では2024年11月26日に開催された『アーキテクチャconference2024』のレポートを書いていきます。 カンファレンスの概要やスポンサーシップの背景については、以下の記事もご参照ください。 当日のブースの様子 これまでのカンファレンススポンサー同様、エンジニアメンバー中心にブース企画などの準備をして当日を迎えました。 ブースではCTO伊藤(@itohiro73)、Enabling & Platform部部長 鈴木(@_knih)、EM松岡(@little_hand_s)、アプリケーション基盤エンジニア 龍島(@hryushm)…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アーキテクチャConference2024にスポンサーとしてブース出展およびエンジニアが登壇します
loglass_product_teamのブログ
11月26日(火)に浜松町コンベンションホール & Hybird スタジオおよびオンライン配信で行われる、アーキテクチャConference 2024にログラスはSilverスポンサーとして協賛します。 アーキテクチャConferenceとは 本カンファレンスでは、ご登壇者の方々に今一度システムの基盤となるアーキテクチャの思考法や手法といった全体像から、他社が実践した具体的な構築事例といった部分像までをお話しいただくことで、アーキテクチャに対する考え方を学び直し、発想を広げられることを目指しています。(公式説明) スポンサー背景 ログラスでは創業当初よりドメイン駆動設計など、よりよいプロダクト…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Loglass TECH TALK#4 登壇レポート②】FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜
loglass_product_teamのブログ
この記事では10月9日開催「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」で登壇したエンジニア南部の発表内容の書き起こしをご紹介します。 当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます! エンジニア 南部 登壇「FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜」 FASTの概要と導入背景 FAST導入のプロセスと初期の課題 FAST導入の決断と準備 FAST導入後の変化と成果 FAST導入の全体展開 現在の課題と改善策 今後の課題と展望 エンジニア 南部 登壇「FAST導入ドキュメンタリー 〜導入の苦悩とログラスの強さ〜」 FAST…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Loglass TECH TALK#4 登壇レポート①】今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜
loglass_product_teamのブログ
この記事では10月9日開催「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」で登壇したEM塩谷の発表内容の書き起こしをご紹介します。 当日のアーカイブ配信はこちらからご覧いただけます! EM 塩谷登壇「今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜」 FASTとは何か、なぜログラスがFASTに挑戦しているのか 従来の開発体制と課題 FASTの特徴 FASTの導入プロセスと初期の結果 FASTによる変化と成果 EM 塩谷登壇「今こそ変化対応力を向上させるとき 〜ログラスが FAST に挑戦する理由〜」 FASTとは何か、な…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Product Leaders Week 2024 に協賛及びVPoP須加が登壇します
loglass_product_teamのブログ
Product Leaders Week 2024 とは CPO協会主催のカンファレンスで、「シリコンバレー最前線Product Leader 像と日本の進化」というコンセプトのもと、今年は以下の3つのテーマに焦点を当て、深く掘り下げます。 プロダクトマネージャーの採用・育成 プロダクト開発プロセス 生成AIとプロダクトマネジメント 登壇者の紹介 ログラスからはVPoPの須加が「プロダクトマネージャーの採用&育成」をテーマに登壇します。 GO株式会社の黒澤さんと株式会社SmartHRの松栄さんを交えて、PMへの期待値や、PMの育成と目線を上げるための取り組みについて語ります!PM組織の採用育成…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベントレポート】「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」を開催しました!(総括編)
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスでProductHRをしている永井です。この記事は2024年10月9日に開催した「Loglass TECH TALK vol.4〜ログラスが挑むFASTでのスケーリング戦略〜」のイベントレポートです。 イベント概要 Loglass TECH TALKはログラスのプロダクト開発の取り組みや学びを発信し、テックコミュニティに還元するためのイベントです。 vol.4となる今回のテーマは、ログラスがこれまでのスクラムを辞め、スケーリング戦略として新たにチャレンジしている「FAST」。 国内でもほとんど導入事例がないアジャイルフレームワークのFASTについて、ログラスでFAST導入を…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ログラスのProduct Team Branding 立ち上げ後の軌跡〜5ヶ月を振り返ったら驚きの結果だった〜
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスでProductHRをしている永井(@tomoka_nagai)です。 この度ログラスは、Findyが調査した「直近1年間で知って興味を持った会社」において、多くの回答を集めた企業としてランクインしました! 著名な企業と並んで多くの方に選んでいただけたのは、プロダクト組織全員で取り組んできた日頃の記事発信やイベント・カンファレンスでの登壇・スポンサー、リファラルをはじめとする採用活動など、数多くの取り組みの結果だと思っています。ログラスはもともと毎週必ず記事が出るテックブログ Loglass Tech Blog Sprint をはじめ、プロダクト組織のメンバーが主体となった…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス三河2024に登壇&現地参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは、ログラスのエンジニアの上田(@ueda1023)です。 今回は、9月13日・14日の2日間にわたって開催された、スクラムフェス三河2024年に登壇&現地参加したので、レポートを書きます。 経歴が元々デザイナーでデザインイベントによく登壇や参加をしていたのですが(今後もデザインイベントは参加したい!)、スクラムフェスやRSGTなど、スクラムやアジャイル関連のイベントは初参加&初登壇でした。 一緒に現地参加したログラスQAの大平(@oo4ra)にオンボーディングしていただき、コミュニティに関わるたくさんの方々と交流やディスカッションをさせていただき、スクラムやアジャイルとじっくり向き合…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Scrum Fest Mikawa 2024に社員が登壇します
loglass_product_teamのブログ
Scrum Fest Mikawa 2024とは Scrum Fest Mikawa 2024はアジャイル開発・スクラムの実践者やこれから実践しようとしている人たちが三河に集い、対話し、つながる、アジャイルコミュニティの祭典です。 登壇者の紹介 今回ログラスからは社員のQA小針(@qa_kotatsu)、PdM宮本(@oju8)、エンジニアの上田(@ueda1023)が登壇します。また、上田は現地から参加します。ぜひセッションに参加いただければと思います。 QAの枠から飛び出し顧客提供価値にコミットした奮闘物語 QAという職種の枠を飛び越えて、自ら行動を起こし、お客様に価値を届けるために奮闘し…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
動的なチーミングと自律 MAX で組織をスケールさせるアジャイルフレームワーク FAST とは?
loglass_product_teamのブログ
ログラスでエンジニアリングマネージャーをしている塩谷 @shioyang です。この記事では、ログラスのプロダクト開発組織で試しているアジャイルフレームワーク FAST を紹介します。
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Startup Multicountry GenAI GameDay に参加しました!
loglass_product_teamのブログ
こんにちは。ログラスのエンジニアの鈴木(@sunazukin_it)です。 この記事は8/26(月)に開催された AWS Startup Multicountry GenAI GameDay の参加レポートです! AWS GameDay とは? まずはAWS GameDayの紹介です。公式HPからの引用です。 AWS GameDay は、チームベースの環境で、AWS ソリューションを利用して現実世界の技術的問題を解決することを参加者に課題として提示する、ゲーム化された学習イベントです。従来のワークショップとは異なり、GameDay は自由で緩やかな形式で、参加者は固定概念にとらわれずに探索し、…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス仙台2024に現地参加しました!
loglass_product_teamのブログ
みなさまこんにちは、ログラスのエンジニアのあわた(@wooootack)です。 今日は、8月23日・24日の2日間に渡って開催された、スクラムフェス仙台に現地参加したのでレポートを書きます! www.scrumfestsendai.org 弊社はシルバースポンサーで協賛させていただいたため、スポンサーチケットを使って参加しました。自分は開発生産性カンファレンスなどは参加したことがあるのですが、スクラムフェスやRSGTは参加したことがなく、今回が初参加でした。後ほど詳しく書きますが、新しい人にもウェルカムな雰囲気でとても楽しかったですし、学びもたくさん得られて非常に大満足な2日間でした! ちなみ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Scrum Fest Sendai 2024に協賛および社員が登壇します
loglass_product_teamのブログ
Scrum Fest Sendai 2024とは Scrum Fest Sendai 2024 はアジャイル開発・スクラムの実践者やこれから実践しようとしている人たちが仙台に集い、対話し、つながる、アジャイルコミュニティの祭典です。 ロゴスポンサーについて ログラスでは創業時の2020年頃からスクラムを開始し、日々進化するプロダクト開発において、コミュニティの知見に助けられながらここまでやってくることができました。 スタートアップならではの実験的な取り組みや、そこから得られる学びなどを我々からも発信し、コミュニティへ還元していきたいと考え、ロゴスポンサーを継続的に実施しています。 直近ではプロ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
スクラムフェス金沢2024のスポンサー参加レポート
loglass_product_teamのブログ
本記事について エンジニアの南部がスクラムフェス金沢に参加したレポートです。 セッション以外の内容も記載しています。 セッションについては印象に残ったものをピックアップして取り上げさせていただきます。 スクラムフェスとは 言わずとしれたアジャイルコミュニティの祭典。 主に以下の都市で開催されています。 新潟 福岡 仙台 ニセコ 三河 沖縄 大阪 金沢 スクラムフェス金沢は今回が初の開催でした。 2024/1/1に発生した能登半島地震の復興支援も兼ねて開催が決まったそうです。 今回ログラスではロゴスポンサーも実施しており、スポンサーチケットを利用して参加してきました。 個人的な目標 セッションを…
1年前
記事のアイキャッチ画像
DDD×スクラムの真髄をログラス社で体験できる「本気の」 サマーインターン募集を開始!
loglass_product_teamのブログ
初代となる「エンジニア25卒採用」は、本当に多数のご応募をいただきました。 昨年開始したエンジニア25卒採用ですが、とても素晴らしい方々に出会うことができ、無事定員となりました!(が、実は1名限定で25卒の方を追加募集したいので、もしもご関心あればSNSなどでご連絡いただきたいです! CTO坂本 VPoE伊藤) note.com そして、今年は1week サマーインターンやります! サマーインターンシップ概要 得られるもの DDD(ドメイン駆動設計)の先駆者から学べる ログラス最強エンジニアによる「本気の」技術FB ハイレベルのスクラムを体験できる 日程 8月 5日(月) - 9日(金) 8月…
1年前