WWW WATCH
https://hyper-text.org/
Web コンテンツのデザイン、ユーザビリティやアクセシビリティ、HTML、XML、CSS、JavaScript など Web 関連技術の話題、新しい Web サービスや Web コンテンツの話題をはじめとしたインターネット上での最新トピックスなどを中心に取り上げる Blog
フィード

Astro と Tailwind CSS でこの Blog をリニューアルしました
WWW WATCH
Blog をリニューアルするにあたり、今までの Movable Type でテンプレート作って、という手法から、Movable Type は JSON データの書き出しだけ担当させて、フロントエンドは Astro と Tailwind CSS で開発する形に切り替えたので、その概要を簡単にメモ。
2年前

CSS Values and Units Module Level 5 に追加された random() 関数が面白そう
WWW WATCH
CSS Values and Units Module Level 5 の Editor's Draft を眺めていて気になった、ランダムな値を生成するための random() と random-item() 関数について簡単に紹介してみます。
2年前

OpenAI TTS(Text to Speech) を Node.js で試してみた
WWW WATCH
先日開催された OpenAI Dev Day で新たに発表された、テキストから音声を生成する OpenAI TTS (Text To Speech) API が面白そうだったので、早速ですが Node.js 環境で簡単に試してみました。
2年前

axe-auto-reporter というアクセシビリティ自動テストのためのスクリプトを公開しました
WWW WATCH
@axe-core/puppeteer を使用して、テキストファイルで作成した URL リストに対して自動的にアクセシビリティテストを実行し、その結果を HTML ファイルとして保存するスクリプト 「axe-auto-reporter」 を公開しました。
2年前

ChatGPT の画像認識機能を使って画像内のコントラスト比チェックができるか試してみた件
WWW WATCH
ChatGPT が新たに画像認識・生成機能の追加を発表し、実際に私の環境でも使用できるようになっていましたので、試しに、こちらの指定したとおりにアップロードした画像内の色のコントラスト比を調べ、出力することができるのか、実験してみました。
2年前

アクセシビリティ試験で補助的に使えるブックマークレット集
WWW WATCH
アクセシビリティ試験を実施する際に個人的に使用しているブックマークレットをひとまとめにして GitHub に公開しました。アクセシビリティ試験時によく確認する項目について、それを補助するようなブックマークレット集になっています。
2年前

「できるポケット Web 制作必携 HTML&CSS 全事典 改訂 3 版」 2 度目の重版 (第 3 刷) が決定しました
WWW WATCH
2022 年 8 月に、発売された 「できるポケット Web 制作必携 HTML&CSS 全事典 改訂 3 版」 ですが、今年 2 月の重版出来に続き、来月、2023 年 7 月 12 日に第 3 刷の重版が決定しました。
2年前

HTML Standard 仕様に search 要素が追加された
WWW WATCH
HTML Standard 仕様に search 要素が追加されました。検索やフィルタリングなどの操作を実行するための入力コントロールや関連コンテンツをまとめることができます。
2年前

「できるポケット Web 制作必携 HTML&CSS 全事典 改訂 3 版」 の重版が決定しました
WWW WATCH
昨年、2022 年 8 月 22 日に発売された 「できるポケット Web 制作必携 HTML&CSS 全事典 改訂 3 版」 ですが、おかげさまで早くも重版が決定しました。
3年前

さくらの VPS で 俺専用 Mastodon (マストドン) インスタンスを立ててみた話 - リベンジ
WWW WATCH
2017 年に一度立ち上げたけれどその後あまり使わなくなって結局閉じてしまった Mastodon (マストドン) インスタンス。久しぶりに調べてみたら、さくらの VPS でスタートアップスクリプトなどが提供されていたりと色々便利になっていたので久しぶりに立ち上げてみることに。おひとり様インスタンス、再び。
3年前

さくらの VPS (Ubuntu 22.04 amd64 + nginx) で Movable Type 実行環境を作る
WWW WATCH
さくら VPS (Ubuntu 22.04 amd64 + nginx) 上で Movable Type を実行するための環境を構築した件について簡単に手順をまとめました。
3年前

MovableType.net サイトサーチを Google カスタム検索エンジン使用中サイトに 5 分で導入する
WWW WATCH
手軽な価格と最小限の手間で Google カスタム検索 JSON API を利用した、広告表示なしのサイト内検索機能が導入可能な MovableType.net サイトサーチを、もともと Google カスタム検索エンジンを使用していたサイトに導入してみたら超簡単でしたという記事。
3年前

Astro.js と Movable Type Data API を使用して Jamstack な Blog を作ってみる
WWW WATCH
Movable Type をヘッドレス CMS として使用し、Data API から取得したデータで Astro.js による Jamstack なサイトを作成してみようというお話。以前書いた Next.js を使用した同趣旨記事の Astro.js 版です。
3年前

Stable Diffusion による AI 画像生成を Google Colaboratory (Colab) で試してみた件
WWW WATCH
2022 年 8 月にオープンソースとして無償公開され話題になった画像生成 AI 「Stable Diffusion」 を Google が提供する 「Colaboratory」 (ブラウザ上で Python を記述、実行できる機械学習の教育、研究を目的とした便利ツール) 上で動かして実際に画像を生成してみました。
3年前